優秀プレゼンテーション賞
優秀プレゼンテーション賞
大学院2020年度
学部2020年度
- 「曲面上における反応拡散系シミュレーション」 井上広也
- 「5五将棋における定石の有用性」 植浦和真
- 「Microsoft Teams内で動作するチャットボットを用いた利用座席管理システムの開発」 河村勇佑
- 「Cycle-Consistent Adversarial Networksを用いた画像のスタイル変換」 岸本悠斗
- 「素数定理」 原奨馬
- 「LINE上で操作を行う対話型アンケートツールの開発」 福本稜
- 「LINE上でグループと個人を仲介するシステム」 南慎太郎
- 「ポケモン連想ゲームの作成」 村井愛美
- 「人物の性格・特徴抽出による読書支援」 望月晴貴
大学院2018年度
- 「四足歩行のダイナミクスとその数理的研究」 町釋 光
- 「弱競争系SKT交差拡散定常極限方程式の解構造」 山川 翔大
学部2018年度
- 「複数の取引所に対応したビットコイン取引 Android アプリケーションの開発」 長原 義樹
- 「佐賀弁の形態素解析及び標準語への翻訳」 新原 和巳
- 「ロウソク火炎振動子」 川島 僚太
- 「PythonとKivyによる英文読解補助アプリケーションの作成」 齊藤 啓太
- 「畳み込みデノイジングオートエンコーダを用いた顔画像のノイズ除去」 原田 紗希
- 「腫瘍抑制の数理モデル」 久野 諒太
- 「Raspberry Piと深層学習によるポータブル猫発見器」 吉川 未紗
- 「累乗和の公式に潜む隠れた対称性」 渡邊 光基
大学院2017年度
- 「空間非一様な被食者・捕食者モデルにおいて個体数に与える拡散の影響」野田康矢
- 「生物種の生存のための最適資源配置について~楕円型境界値問題の主固有値の最小化~」丸山亮祐
学部2017年度
- 「機械学習による識別問題」岡林遥平
- 「Leslie行列とFrobeniusの定理」木藤友理
- 「ロジスティック写像を使ったランダム力学系」國澤良祐
- 「集合被覆問題を用いたAED配置の最適化」佐々木翔太
- 「LINEとMoodleを用いたQuiz出題解答システム」芝原昇吾
- 「Python・Kivyによるコスメ提案システム」塚越三蘭
- 「ハトの視覚能力とトポロジーの関係」辻雄太
- 「牧羊犬の羊追いシミュレーション」中山裕梨菜
大学院2016年度
- 「音声ドキュメントからの用語検索」森田直樹
- 「血液透析濾過の数理モデルの研究」森本晃平
学部2016年度
- 「ガロア群と代数方程式」石山泰顯
- 「三群点数法を用いた献立提案システム」奥野裕之
- 「遺伝的アルゴリズムによる人体モデルの動作獲得」木曽湧斗
- 「3Dシェルピンスキーギャスケットの内部を歩く」近藤匠
- 「畳込みニューラルネットで抽出した画像特徴を用いたFace Verification」丈達生伍
- 「反転によって発見された定理たち」西真樹子
- 「移動式ロボットRobotino(R)の制御プログラムの開発 ー回転スキーロボットー」深澤顕
- 「粒子モデルとセルオートマトンを融合したエスカレーターシミュレーション」山岡礼央
大学院2015年度
- 「A型インフルエンザウイルスのHA塩基配列の解析と変異予測シミュレーション」柴田和也
- 「多値粒子セルオートマトンの Max-Min-Plus 表示」樽角政樹
学部2015年度
- 「内心と傍心の解析幾何学的考察」倉橋果奈
- 「円柱から発する音波の振動数と振幅の関係」近藤穂実
- 「時間遅れをもつLogistic方程式の定性的な解の挙動とその解析」野田康矢
- 「青空文庫蔵書検索システム」藤江啓人
- 「クロスワードパズルの作成支援及びゲームの作成」村田隆平
- 「Bag-of-Featuresと色を特徴として用いSVMを識別器に用いた一般物体認識」横井宇倫
- 「ガウス整数と素因数分解について」横田有里
- 「Raspberry Pi を用いた3Dスキャナ」小西自然